カテゴリ
全体 LOVE THE MATERIAL in 16'nyartistsbookfair 16'JART6TH 16’tokyo artistbook 15'NYBOOKFAIR_PS1 15’BERLIN PROJECT 15' NY EXHIBITION 15'NYartistbookfair 15'tokyoartistbook 14’NY EXHIBITION 14'NY ARTISTS' BOOK 14’Tokyo ARTISTBOOK 13'NY ARTISTS' BOOK' 13.NY EX Report 12'NY ARTISTS' BOOK 12.NY EX Report 11'NY ARTISTS' BOOK 10.LOVE THE MATERIAL 10' BOOK FAIR_ 09'NY中継Screening 10'NY EX Report 09.NY中継Artists'Print 予告09'NYscreening 09 NY Artists' Print 09'NY EX Report 09'NY BOOK Report 08'NY中継PAINTING 08'NY中継BOOK 07'BOOK FAIR in NY with urabis ARTISTS' BOOKS with NOS STYLING with kief <ARTISTS' blog> ↓ STYLING with C65 with BANGS -BerlinKunstStrasse- -~No Place Like NY- PEPPER'S PROJECT 未分類 以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
その他のジャンル
|
Japanese Emerging Artists’ Exhibition Tokyo Regionalism 東京地域主義 February 27th ‒ March 8th, 2009 Report 07 ■PULSE NY 2009 Pier 40 March 5-8 / March 5-7 12:00pm-8:00pm, March 8 12:00pm-5:00pm "Pepper's Gallery" Booth #B-06, Pier 40, New York, NY 10014 PEPPER'SのNYプロジェクトは2007年3月のJAPANESE YOUNG ARTISTS' BOOKS FAIR_1stから始まりました。そして2008年にはARTISTS' BOOKS FAIR_2ndとブルックリンWilliamsburgの複数会場でのEXHIBITION PROGRAM、Japanese Emerging Artists' Painting Exhibition"OTHER PAINTING"も同時期開催しました。これはNYにもっともアート関係者が集まる3月のアートフェアーシーズンに出来るだけ多くのペッパーズアーティストをプレゼンテーションしていこうというプログラムです。 そして今回初めてアートフェアーPULSE NY 2009 へ最小ブースですが出展のトライをしました。 ブース構成はARTISTS' BOOKS FAIRとEXHIBITION PROGRAMのNY10カ所の展開のプロジェクトのインフォメーションコアとして考えました。同時に今回の2つのプログラムの参加アーティストの中からペッパーズの独断と偏見でアートフェアーでの反応を見てみたいと考えたアーティストを選んでいます。 実際には07年8月のエントリーで7人の候補アーティストと作品をプレゼンテーションし、コミッティーの審査により選ばれた4人のアーティストで出展しています。また3人のアーティストがアート作品とアーティストブック作品の両方をプレゼンテーションしています。 ARTISTS Yuu Hashiguchi , Makiko Tsuji, Fuyutoshi Sekine , Sango Isogai Yuu Hashiguchi Makiko Tsuji Fuyutoshi Sekine Sango Isogai アートフェアーとはアーティストとアート作品をマーケットにプレゼンテーションし販売していくためのイベントということになると思います。 PULSEのフェアー規模は東京アートフェアーの3倍くらいです(東京アートフェアーも昨日見に行きましたがNYと比べるとやはりローカルだなと感じました)。NYを中心とするアメリカのギャラリー出展が60%。40%が海外のギャラリーの出展で、ヨーロッパ、アジア、南米、中米、中近東、アフリカなど世界中からの出展でした。 当然のことながらアメリカのギャラリーは常連客で溢れていました。海外からの出展ブースは、まして初出展のペッパーズとしては来場者がブースの前で足をとめて興味をしめしてくれるかどうかが勝負ということになります。またどの作家の作品に興味を持ってくれるかもあります。実際には足を止めてくれた人たちは2割くらいでしたが、けっこうプロ的な人たちからの出品作品への反応があり、ボストンのマサチューセッツ工科大学のキュレーションディレクターが評価して一人の作品を買ってくれたのはとてもうれしかったです。 またこの会期中にWilliamsburgのエキジビション会場にアートフェアーからの流れと思われる人たちがかなり訪れと言うことです。 Pepper's Galleryはアートフェアーそのものが初めての出展ということで会期中、僕(Hiro Shiraishi)が会場にずっと詰めました。とにかくすごく勉強になりました。そして今回はプレデビューと考えることにしました。来年の再挑戦には来場者の80%くらいをペッパーズのブースに釘づけするような作品を持ち込んでみたいなと思っています。またそのためにはアーティストとギャラリーの戦略的コラボレーションが必須と思いました。・・・・・アーティストとギャラリーのマーケットデビューのために・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
by peppers-project
| 2009-04-05 09:26
| 09'NY EX Report
|
ファン申請 |
||