カテゴリ
全体 LOVE THE MATERIAL in 16'nyartistsbookfair 16'JART6TH 16’tokyo artistbook 15'NYBOOKFAIR_PS1 15’BERLIN PROJECT 15' NY EXHIBITION 15'NYartistbookfair 15'tokyoartistbook 14’NY EXHIBITION 14'NY ARTISTS' BOOK 14’Tokyo ARTISTBOOK 13'NY ARTISTS' BOOK' 13.NY EX Report 12'NY ARTISTS' BOOK 12.NY EX Report 11'NY ARTISTS' BOOK 10.LOVE THE MATERIAL 10' BOOK FAIR_ 09'NY中継Screening 10'NY EX Report 09.NY中継Artists'Print 予告09'NYscreening 09 NY Artists' Print 09'NY EX Report 09'NY BOOK Report 08'NY中継PAINTING 08'NY中継BOOK 07'BOOK FAIR in NY with urabis ARTISTS' BOOKS with NOS STYLING with kief <ARTISTS' blog> ↓ STYLING with C65 with BANGS -BerlinKunstStrasse- -~No Place Like NY- PEPPER'S PROJECT 未分類 以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
その他のジャンル
|
SCREENING PROGRAM TOKYO SCREENING June 14 20:00 to 21:30 Kino Central June 15- 21 monitor airing neurotitan gallery Many animated films are created in Tokyo, and there are many artists working on animated films. In NY, many artists record their artwork on film and turn it in to animated films and short films. Screening Program consists of animated films and NY artists’ animated films and short films. The main program will be held in Kino Central and all films will be played on screen. There will be other films which will be played in event programs and other events as mediums of “TOKYO art crossing BERLIN”. In Tokyo sind Animationen sehr beliebt und viele Künstler produzieren Animationsfilme. In New York produzieren viele Künstler Kurzfilme oder Image-Videos als Teil der eigenen Kunstwerke. Das Film-Programm zeigt die Animationsfilme der in Tokio lebenden japanischen Künstler sowie die Kurzfilme und Image-Videos der überwiegend in New York lebenden japanischen Künstler. Das Hauptprogramm, in dem alle Filme gezeigt werden, wird im Kino Central aufgeführt. Einige andere zusätzliche Filme und das Film-Programm wird auch im weiteren Event-Programm als Medium das „TOKYO art crossing BERLIN“-Projekt ergänzen TOKYOはアニメーション制作がとても盛んです。多くのアーティスト達がアニメーションを制作しています。またNYでは多くのアーティスト達が自分のアート作品の一環として、作品をイメージビデオやショートフィルムにしていきます。SCREENING PROGRAMはTOKYOアーティストたちのアニメーション作品とNYアーティストたちを中心としたイメージビデオ、ショートフィルムで構成されます。メーンプログラムはKino Centralでのそれらのフルプログラム上映です。そして様々な異なる作品がいくつかのイベントプログラム、その他に関わり、“TOKYO art crossing BERLIN” プロジェクトの触媒の役割をはたしていきます。 Kino Central Rosenthaler Strabe 39 10178 Berlin (Mitte) (030)2859-9973 http://www.kino-central.de/index.html neurotitan gallery Rosenthalerstraße 39 10178 Berlin fon +49.(0)30.308 725 76 http://www.neurotitan.de/index.html program1 Animation ESORA 絵空 (Tokyo) [Ivory Tower ] 4 minutes / 「象牙の塔 」4分 We can not forever remain to the womb . She aims at the animation production work utilizing the elements of the cinema with a story,and the creation of the environment produceing movie that integrates the space and the video such as projection mapping and digital signage which offers new attractive information and image for the environment of existing human life. 胎内は永遠ではない。 時間に潜む物語性を見つめ、環境演出映像や映画としての要素を生かしたアニメーション作品制作をめざす。 Web: http://gara-kuta.net/ ayaka nakamura 中村綾花 (Tokyo) [Desert night’s dream] 4 minutes 16 seconds / 「砂漠の夜の夢 」4分16秒 I expressed "Things change, but not all". The character in the center is the important thing (e.g. faith, memories...) to you. It keep standing and watches over you, while things are going fast. I want to ask you. “What is important for you?”. 「移ろい変わりゆくものと、確かにそこに在るもの」を表現。 中央にいるのは、見る人それぞれの「自分の中の大切なもの(例えば信念だったり)」をイメージしています。少しも動くことなく、ただそこに立ち続ける。その一方で、周りはめまぐるしく姿をかえてゆく。 Web: http://ayakanakamura.com YU XIAOWEN ユギョウブン (Tokyo) [ROCK] 3 minutes 39 seconds / 「石」 3分39秒 “Rocks cannot speak, but are the most pleasant.” - Homebound Account of One's Own Words, Lu You- The Rock stands on the sea quietly. After million years, the morphology of the rock is changed by nature. In the trials, the distant memories of the rock recovers gradually. The rock do not swing whether things change or not. 南宋詩人の陸遊の名句「石不能言最可人」――石は何も言えないが、一番人から可愛がられる。海に静かにたたずむ巨石。何万年もの歳月で自然が創造した巨石の表情は変わっている。鍛えに鍛えられ、遥かな記憶がよみがえてきた…しかし、周りの環境や自分の外見がどう変わっても、石の心は揺れることがない。 SUN YALEI ソン ガライ (Tokyo) [A Neverending Nightmare] 5 minutes 40 seconds / 「不・復・醒」 5分40秒 People born in our era are mostly the only child of their families, due to the policy of Family Planning in China. We have always been eating and playing alone since our childhood, spending everyday in such a lonely state. While people of previous generations almost have siblings, and thus they grow up with company.Therefore, I think no one could experience the sense of loneliness as profound as our generation. Children growing up with a lonely and uneasy childhood will be so intensely influenced even when they become adults. Violet, the protagonist of this animation always lingers and wanders in her dream, resulting from her childhood trauma. She locks her inner world, falls into the abyss of loneliness and fails to get out. From my point of view, Violet is not an exception in our generation. Instead, many people are suffering from similar situation.Therefore, I create my own work to present the sense of loneliness and anxiety of this group of people. 私と同じ世代の人々は母国中国の一人子政策でほとんど一人子で、子供時代から一人で遊んだり、食事したり、一日を過ごすことが多いのだ。そのため、私たちの世代は誰よりも深く孤独を感じてきた。 そこで、私が考えているのは、子供時代の孤独と不安が成年後にも強く影響を受けているということである。このアニメーションの中の主人公スミレが小さいごろのトラウマのせいで、夢の世界で彷徨ったあげく、心を閉ざしてしまって、一人の世界に没入している。現代人の中で、この主人公のような人々が決して少なくないと思われる。私はこいう人たちの「孤独」や「不安」などの感情を表現するために、この作品を制作した。 Web : https://www.behance.net/sunyalei Hajime Sato 佐藤 創 (Tokyo) [Untitled] 5 minutes / 「無題」 5分 weak and strong, unfair, violence Are they human? or beast? They speak human's words. But the act of using one's usual method. violence.The means that it is the simplest. But violence is so weak and so strong. 弱者と強者・ 理不尽・ 暴力 彼らは人間なのか獣なのか? 彼らは言葉をはなすが、いつも決まった手段を使う。 暴力。とてもシンプルな方法。 しかし、それは最も弱い手段であり、最も強い手段である。 Web: https://www.youtube.com/channel/UC50_1Ows3ozupNTHxLhmhHQ Mho Kamio 神尾未歩 (Tokyo) [Sink from the Sink] 5 minutes / 「Sink from the Sink」 5分 The seen scenery changes with a just trivial thing. ほんの些細なことで、見える景色はかわるもの。 I was born in 1992. I graduated from Kyoto Seika university in 2015. At the time of a university student, I started making animation movies. Now, I plan Screenings in Kyoto as a visual artist. 1992年生まれ。2015年、京都精華大学芸術学部映像コース卒業。大学在学時より、映像(主にアニメーション)制作を始める。現在は関西を中心に自主上映会を企画し活動中。 Kotaro Takahashi 高橋幸太郎(Tokyo) (Tokyo) [ redcat short story 3] 2 minutes / 「redcat short story 3」 2分 A day of “redcat”. It’s a promo film number 3 for my artworks. オリジナルキャラのレッドキャットのある一日。作品集のプロモーション用映像の第3弾。 [Happy PANDA Bakery]2 minutes / 「Happy PANDA Bakery」 2分 A short story about a small bakery in a small forest. It’s my “panda-animated-film” number 2. 小さな森の小さなパン屋のショートストーリー。パンダアニメーションの第二弾作品となります。 YouTube channel – 65ailes Hikari Page ヒカリペイジ (Tokyo) [DAISY ] 2 minutes 30 seconds / 「デイジー」 2分30秒 Handsome meets a girl. ハンサムと女の子 Web: http://l1ght.blog.fc2.com/ Short film & Image video Sayumi Higo 肥後 沙結美 (Tokyo) [Ici et Ailleurs 2014-2015] 6 minutes /「Ici et Ailleurs 2014-2015」 6分 / If You don't know about him. You don't have culture like his. You can't speak his mother tongue. and if, You must speak with him. What will you do? SOTTEN'15(2015) 意識や文化、 環境の違う他者との対話について。 もし、 貴方は彼の事を知らず 貴方は彼のような文化を持たず 貴方は彼の母国語を話す事が出来ない。 そして 貴方は彼と対話をしなければならない。 貴方は何をしますか? Web: http://sayuh.com Kenichi Nakajima 中島健一 (NY) [FEET PROJECT No.3] 4 minutes /「FEET PROJECT No.3」 4分 Art work should not exhibit at only museum of art or galleries. It arise from our ordinary life and our life itself. The purpose of this project is Research in the relation between 'Art and People' or 'Art and Life'. The work change it's expressions with each places where it was install. And people's responses are marvel, laugh, joy, talk to me, take a photo,,,etc. I would like to discover possibility in relation between "Art and People" and "Art and ordinary place". 野外インスタレーションアートプロジェクト/ Outdoor installation art project 芸術作品は美術館やギャラリーのみに置かれるべきものではありません。芸術は我々の日常と生命そのものから生まれてきます。このプロジェクトの目的は”芸術と人”、”芸術と生活”の関係の探求です。 作品は設置されたそれぞれの場所によってその表情を変えます。そして人々の反応は驚いたり、笑ったり、喜んだり、私に話しかけたり、一緒に写真を撮ったり、と様々です。私は"芸術と人々"、また、"芸術と日常の場所"における新たな可能性を見出したいのです。 Web: www.kenichinakajima.com Natsuko Hattori 服部夏子 (NY) [Blossom] 1minutes 34 seconds / 「花」 1分34秒 Videographer: Soongsup Shin スンソップ•シン Performance Artist: Olga N. Bogdanova オルガ•ボガノバ Artist: Natsuko Hattori 服部夏子 "Dancer in MocoMoco" is a collaborative art project directed by Jaiseok Kang, combining the efforts of artists across disciplines and genres to capture a fleeting moment that all artists endeavor for. As the dancers perform in MocoMoco installation and costumes, Jaiseok Kang's favorite photography theme of "Dancer" and Natsuko Hattori's sculpture series "MocoMoco" combine and harmonize to become a single art form. 「ダンサーinもこもこ」は、様々な分野のアーティストが共同で作り出したパフォーマンス作品である。 ジェイソンリバーの監督の元、服部夏子のソフトスカラプチャーの作品、コスチュームを中心とし、撮影された映像である。 Web: http://www.natsukohattori.net June Ando 安藤準 (NY) [Stereo Archetype] 5 minutes / 「ステレオ アーキタイプ」 5分 Collaborator: Retsu Motoyoshi /共同制作者: 元吉烈 In the 17th century, there was a hypothesis that Ether fulfill this entire universe. It lead scientists to resolve the mystery of propagation of light, which is the biggest question in the past centuries. Appearance of ether is the key to reveal the truth of universe, however, the existence of ether was rejected by the theory of relativity in 19th century. After that, nobody thinks about ether. The ether, which is formed by common perception, was during that period, and had a unique character and important role in our world. The idol formed by our common perception will be awaken their ego from their given nature... 17世紀に、エーテルという物質がこの宇宙空間には満ちているという仮定がなされ、長年科学者を悩ませていた光の伝搬の謎を紐解くきっかけとなった。エーテルの出現は宇宙の真理を解明する光明となったが、エーテルの存在は相対性理論の出現とともに19世紀に否定され、以来エーテルという物質は考えられることはなくなった。しかし、人の共通認識が生み出したエーテルは、その時代確かにそこにあり、その独自の性質と役割をこの我々の世界で担っていたのである。我々の共通認識が生み出す幻想は、やがて与えられた性質からその自我を目覚めさせる。 June Ando juandros.com Retsu Motoyoshi retsu.net MizukaTanimoto 谷本瑞佳 (Tokyo) [My Book] 3 minutes 42 seconds/ 「本」 3分42秒 I love book. When I m reading ,I can go where I want to go and I am able to be everything. To me reading is by far more interesting than chattering in the classroom. 私は本が好き。ひとりで遊べるし、行きたい所に行けるし、何にでもなれるから。あの子のおしゃべりより、教室の囁きよりずっと面白いの。だから私は、本が好き。 Web: https://jypg.net/mizukatanimoto misaki matsui 松井みさき (NY) [KASUMI] 26 minutes / 「KASUMI」 約26分 Kasumi, a Japanese woman comes to New York to follow the memories and dreams of her late fiance, Togo, who wanted to be a photographer. There she eventually finds her way of life. フォトグラファーを目指していた亡き恋人Togoの思い出と夢をたどりに、ニューヨークにやって来たKASUMIが、のちにそこで彼女自身の生きるべき道を見い出す物語。 www.misakimatsui.com
by peppers-project
| 2015-05-07 18:39
| 15’BERLIN PROJECT
|
ファン申請 |
||