カテゴリ
全体 LOVE THE MATERIAL in 16'nyartistsbookfair 16'JART6TH 16’tokyo artistbook 15'NYBOOKFAIR_PS1 15’BERLIN PROJECT 15' NY EXHIBITION 15'NYartistbookfair 15'tokyoartistbook 14’NY EXHIBITION 14'NY ARTISTS' BOOK 14’Tokyo ARTISTBOOK 13'NY ARTISTS' BOOK' 13.NY EX Report 12'NY ARTISTS' BOOK 12.NY EX Report 11'NY ARTISTS' BOOK 10.LOVE THE MATERIAL 10' BOOK FAIR_ 09'NY中継Screening 10'NY EX Report 09.NY中継Artists'Print 予告09'NYscreening 09 NY Artists' Print 09'NY EX Report 09'NY BOOK Report 08'NY中継PAINTING 08'NY中継BOOK 07'BOOK FAIR in NY with urabis ARTISTS' BOOKS with NOS STYLING with kief <ARTISTS' blog> ↓ STYLING with C65 with BANGS -BerlinKunstStrasse- -~No Place Like NY- PEPPER'S PROJECT 未分類 以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
その他のジャンル
|
YOUNG ARTISTS' BOOKS FAIR_10th 2016.1/9sat~1/24sun ペコカフェ beco cafe (book cafe) 2016.1/9sat~1/22fri 14:00~23:00 いかにも西荻窪エリアのカルチャーを感じさせる超ディープなブックカフェ。さまざまなワークショップも行われている。 Beco cafe is a bookstore cafe has been influenced and grown in Nishiogikubo’s very unique culture and taste. Workshops are being held as well. 〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-18-6 03-6913-6697 167-0042 Suginai-ku, Nishiogi-kita 3-18-6, Tokyo Japan TEL: 03-6913-6697 Access: 4 min-walk from JR Nishiogikubo Station’s North Exit https://www.facebook.com/becocafe PART1 Pak chi Junkie「世界ハ希望ニ満チテイル」 “The world is full of hope” 1/9sat~1/15fri 14:00~23:00 art:出野さゆり Sayuri Ideno music:山兄 Yama Ani 「男の子は男の子の服、髪型。 女の子は女の子の服、髪型。 みんな一緒。同じ言葉を話して、同じように笑って泣く。 生まれてすぐにぼくらはみんな、こどものお家に住む。 雨風凌いでくれるきれいな色した素敵なお家。 みんなで一緒にお歌を歌って、お勉強……。」 理想的な人口ピラミッドを維持することで社会の安定を目指した合理的な、徹底的に管理された社会がうまれた。徹底した管理のもとに生きている住人は、管理されていることにすら気付いていないようだった。 こんな世界で男は女の子に出会い、今まで疑問すら思ってもみなかった社会の異常に気付いてしまう。 Boys are dressed in boy's wear, had their hair in boy's style. Girls are dressed in girl's wear, had their hair in girl's style. Everyone is same, speaking in the same language, laughing and crying in the same way. The moment we were born we lived in a "Children's House". The house protects us from the weather and it's beautiful and colorful. We were singing and learning together. A society came into being, which aimed at stability by keeping ideal pyramidal distribution of the population. The resident under thorough control didn't seemed to notice that even they are controlled. In the society like this, a boy met a girl and he noticed the abnormality of the society he never doubted. live 「世界ハ希望ニ満チテイル」 “ The world is full of hope” 1/9sat 20:00~ charge ¥ 1,500(1ドリンク付き) 絵の中の、管理されたこどもたちの声をきき、うたとギターでよびかける。そして、絵の外の、あなたたちにも。マイクも、アンプも、使わない。 Listening to the controlled children in the pictures, calling them with song and guitar. and you, outside of the pictures. No mic and amplifier are used. 出野さゆり Sayuri Ideno 2007 DESIGN FESTA 出展 2008 ART GENERATION , GEISAI MUSEUM#2 ,Fragmen, DESIGN FESTA 出展, フジヤマプリンギャラリー 合同展示 2011 DESIGN FESTA, Artists' Xmas2011 出展 2012−2015 Young artists' books project 出展 2007 exhibited at DESIGN FESTA 2008 exhibited at ART GENERATION, GEISAI MUSEUM#2, Fragment, DESIGN FESTA 2011 exhibited DESIGN FESTA, Artists' Xmas2011 2012-2015 exhibited Young artists' books project 山兄Yama Ani : vocal&guitar 北海道日高郡生まれ。 10歳からエレクトーンとピアノ。中学と高校では吹奏楽部でフルートと指揮者。大学時代はノーチューニングギターを手に高円寺の友人たちと即興バンド。その後、ブラジル音楽にひかれ、ギターはチューニングされ、ボサノバを独学。同級生だった尚子と「千の小鳥」を結成。 テレビドラマなどのスタジオワークもはじめる。 2002 Think Sync Recordsから、ミニアルバム「少年有理」をリリース。 2004 「現代ギター」8月号誌上で、「鬼怒無月のギターノーベル賞」を受賞。 2006 シンセサイザー奏者としてNHK・BSに出演(小松亮太コンサート)。 Yama-Ani born in Shizunai, Hokkaido.During his student years in Tokyo, he met the music of Caetano Veloso and learnt to play the guitar by himself.He released his first CD, Sho-Nen Yu-Ri (The boy has reason) with his co-worker Naoko in 2002. He have played with various musicians, such as KOMATSU Ryota(Bandoneonist), HAYAKAWA Takeharu(bassist). He received "A Guitar Nobel Prize” selected by KIDO Natsuki(guitarist) in "Gendai(modern) Guitar" magazine in 2004. Appeared on NHK · BS as a synthesizer player (Komatsu Ryota concert) in 2006. PART2 「5人のアーティストブック 」 1/16sat~1/22fri 14:00~23:00 安井春菜 Haruna Yasui, 小林澪李 Miori Kobayashi, 平松 悠 Haruka Hiramatsu, 櫻井美由紀 Miyuki Sakurai, 高野拓也 Takuya Takano ARTISTS & WORKS 安井春菜 Haruna Yasui 1987年気仙沼にて生まれ 神奈川県にて育つ。 毎夏、宮城県の沿岸「歌津」にて 過ごし、大きな影響を受ける。 2006年多摩美術大学 美術学部 版画学科 入学 銅版画を専門に習得する。 2010年多摩美術大学 大学院 美術研究科 版画研究領域 入学2012年同大学院 修了 銅版画、ペン画、漫画を中心に制作活動中。 最近では百貨店などでの展覧会にも参加。 Was born in Kesennuma-city, Miyagi, Japan in 1987. Now, independently producing new art-works in copper engraving and printing, and black-and-white pen drawing. In Yasui's work, there is mixture of the landscape of the reality and imagination, which is like a glimpse of never-ending tale. In this tale drawn in black and white induces people to her unique nostalgic world. http://esumurubu.com 小林澪李 Miori Kobayashi 1994大分生まれ 2010〜大分県立上野丘高校 美術部にて大阪美術大学主催のコンクール「ダ・ヴィンチを探せ」で銀賞受賞、大分県のコンクールで推賞受賞 2014多摩美術大学統合デザイン科入学 現多摩美術大学統合デザイン科入学2年生 プライベートブランド【ニロス屋】を設定してアートとアクセサリーの製作をしている。 She born in Oita, Japan. She join the Art Club of Oita-Ueno High School, And she has won many awards including Silver prize at theArt Competition [The Search for da Vinci] atOsaka Art University.And she has the first prize in Oita. She enter the Tama Art University. Now, she is a second grade of the university. She has an original brand [Nirosu shop], produce art and accessories. 平松 悠 Haruka Hiramatsu 東京出身。女子美術大学芸術学部デザイン学科卒業。Design,Illust,Artを中心に様々な分野で活動。 Haruka Hiramatsu, born in Tokyo, Japan, has graduated from Joshibi University of Art and Design in 2009.She has works in various fields focusing on Design, Illust, and Art. http://hiramatsuharuka.com/ 櫻井美由紀 Miyuki Sakurai カメラのシャッターを切るように、感情も記録出来たら良い。 日々生きていく中で蓄積される膨大な記憶に名前を付けながら手作業で形に残す作業は、自分自身の整理整頓のようで、目には見えない部分を思い出させてくれる切欠であるようにも思う。 私はその切欠を集めながら制作をしている。 1988年茨城県生まれ 2013年武蔵野美術大学油絵学科版画専攻卒業 現在地元茨城県に拠点を移し、木版画や銅版画を中心に制作を行っている。 To release the shutter of the camera,and wants to emotion also recorded. Huge memory that is stored in which to live every day,And the work to be printed with the nee,is an important starting point. I will work while collecting an opportunity. Born 1988 in Ibaraki. Graduated from Musashino Art University(BA Fine Art,Printmaking). After graduating from college,I have the prints produced in Ibaraki Prefecture. 高野拓也 Takuya Takano 誰も見たこともないような立体絵本(新しいしかけ絵本)の発見をめざし、研究、制作をおこなっている。 東北、山形出身。 大学在学中に、立体絵本制作を始め、 2014年より、新綴(しんとじ)として本格的に制作活動を開始する。 新綴のサイトはこちら。shintoghi.com Takuya Takano was born in Yamagata Tohoku Japan. he started to make his Pop-up books when he was at university. And his artist activity as SHINTOGHI began in middle of 2014. his web site is here. shintoghi.com
by peppers-project
| 2015-11-27 13:00
| 16’tokyo artistbook
|
ファン申請 |
||