カテゴリ
全体 LOVE THE MATERIAL in 16'nyartistsbookfair 16'JART6TH 16’tokyo artistbook 15'NYBOOKFAIR_PS1 15’BERLIN PROJECT 15' NY EXHIBITION 15'NYartistbookfair 15'tokyoartistbook 14’NY EXHIBITION 14'NY ARTISTS' BOOK 14’Tokyo ARTISTBOOK 13'NY ARTISTS' BOOK' 13.NY EX Report 12'NY ARTISTS' BOOK 12.NY EX Report 11'NY ARTISTS' BOOK 10.LOVE THE MATERIAL 10' BOOK FAIR_ 09'NY中継Screening 10'NY EX Report 09.NY中継Artists'Print 予告09'NYscreening 09 NY Artists' Print 09'NY EX Report 09'NY BOOK Report 08'NY中継PAINTING 08'NY中継BOOK 07'BOOK FAIR in NY with urabis ARTISTS' BOOKS with NOS STYLING with kief <ARTISTS' blog> ↓ STYLING with C65 with BANGS -BerlinKunstStrasse- -~No Place Like NY- PEPPER'S PROJECT 未分類 以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
その他のジャンル
|
ARMORY NIGHT ARMORY NIGHT Performance Evening Saturday, March 5th, 7–10 p.m. WAH Center 1F Hall Admission fee $10 TOKYO SCREENING SHOXXX(Berlin)[Live Animation Performance by SHOXXX] Jun Ando 安藤準(NY) [Interactive sound/3D graphic visual projection by Jun Ando] Changing Modes(NY) [Live Musical Performance by Changing Modes] Hiromi Suda(NY) [Vocal live by Hiromi Suda duo] TOKYO SCREENING Ayumi Ito 伊藤あゆみ (Tokyo) animation [hair] Kotaro Takahashi 高橋幸太郎(Tokyo) animation [RainbowCats short story] [Swimming Syodo] Kanako Azuchi 足土嘉奈子 (Tokyo) Image video [Draw a woman's body 女体を描く] ayaka nakamura 中村綾花 (Tokyo) Image video [WATER - land -] Shion Nakajima 中島史音 (Tokyo) stop-motion [Waltz] Sayumi Higo 肥後沙結美(Tokyo) Image video [vision] Kenichi Nakajima+Yuko Uchida 中島健一+内田裕子(NY) real video image [Inside the cage] [Beat] Natsuko Hattori 服部夏子(NY) real video image [Dancer in MocoMoco 2015」 Kiriko Shirobayashi 城林希里香(NY) experimental video [Fish Bowl] SHOXXX(Berlin) [Live Animation Performance by SHOXXX] In her live work, SHOXXX brings her illustrations and cut-outs to life. Her original stories unfold on the table, employing various analog techniques and tricks to bring her characters to the big screen. Her exhibitions display puppets, drawings, hand-made decorations and more; composing colorful, funny characters in a pop atmosphere. Though initially impressing a typical Japanese style, it derives its originality through cynical humor or extreme nonsense. These installations of her work transport visitors to a SHOXXX's world, a place for the adventurous to bring their imaginations. http://www.shoxxxboxxx.com/shoxxx/works/live_animation.html PROFILE: born in Hiroshima, one of 7 Japanese cities she has lived in. Since 2001 she has been working as graphic designer and illustrator. In 2005 she moved to Berlin, Germany. Here she has been creating her own artworks, such as puppet making, screen printing, live animation, paintings, etc.. http://www.shoxxxboxxx.com オリジナルヘンテコストーリーを、紙、段ボール、布、ゴミ!?などで作ったキャラクター達を使って紙芝居的に表現。テーブル直上にカメラをセットし、俯瞰のプレビュー画像を直接プロジェクターにつなげ大画面に映し出す。様々なアナログテクニックを駆使しライブで繰り広げるアニメーションパフォーマンス。 彼女の展示では、不思議なキャラクターを象ったぬいぐるみ達や手作りのデコレーションなどがスペースを埋め尽くし、目の覚めるようなポップでカラフルな空間を作り出す。しかし作品のディテイルには、ただの「ポップ」では終わらせないシニカルなユーモアや極端なナンセンスが込められており、見る人を想像力と冒険心に満ちた「SHOXXX's world」へと導く。 広島生まれ、鳥取、愛知、再び広島、京都、大阪、東京育ち。2001年からグラフィックデザイナー兼イラストレーターとして活動。 2005年秋以降、ドイツ・ベルリン在住。デザイン業をするかたわら、オリジナルのキャラクターやイラスト制作をはじめ、ぬいぐるみ制作、シルクスクリーン印刷、ライブアニメーションパフォーマンス、着ぐるみロックバンドなど多岐に渡るジャンルで活動中。 Jun Ando 安藤準 (NY) [Interactive sound/3D graphic visual projection byJun Ando ] Jun Ando is a NY based visual/auditory interactive artist, who works on painting, music composing, Japanese zither playing and interactive programming. As a multimedia performer, Ando uses Japanese zither called Koto with effect processor and Max/msp for the interactive sound/3D graphic visual projection. Pursuing the strong passion for creating new music style combining western classical and Japanese traditional music in modern style of music, Ando acts as a solo performer, a member of improvisational ensemble, traditional Japanese ensemble, and work with jazz fusion band. Ando studied physics and quantum mechanics in college which now fuels his philosophy and creations about existence. He views the world as a flowing river or stream; and that behavior and life has a little importance. Ando's existential mind expresses these influences with the tones and score of an abandoned spirit. To express all the aspect of his creativity, Ando has formed multimedia dance company, ARis//Absolute Reality of the Indefinite Sense in 2011. He has won an award of John Lennon Song Writing Contest in 2013, Raindance Film Festival music video section in 2014, and joined the award winning short film project of Monaco International Film Festival in 2015. 安藤準は、ニューヨークを拠点とし活動する、多角的芸術形態によって作品を提示する創作家である。活動分野は、作編曲、琴演奏、相互作用映像プログラミング、絵画である。マルチメディアパフォーマーとしての彼の活動は、主にエフェクターを用いた琴の演奏と、MAX/mspと呼ばれるプログラミング言語を用いた相互作用映像プログラミングによる、同時生成三次元映像相互作用プロジェクションを用いた形式である。 自身の揺るぎない音楽様式と定義する、欧州古典音楽と日本の古典音楽の、どちらにも属す事のない新しい形での融合した形態を追求している。また、即興音楽集団、邦楽アンサンブル、ジャズフュージョンバンドとも精力的に活動している。 安藤は、多角的な芸術形態により自身の世界観を表現する事で、一つの感覚だけでは得られないよりリアリティーに溢れる世界観を提示でできるという推論の下、専攻した物理学に基づく自身の”この世界の在りよう”、強いては人の現存在について言及する。彼自身の見解として、我々が認識する現在は、川の流れのある一瞬をとらえた物に過ぎず、その様相は常に変化してゆくものである。そのような一瞬の振る舞いは意味を持たず、それはまさに人生そのものである。しかしながら、人生とはそのようなものを指し、そのように尊くある。彼は、人生によって失った自己の存在意義を得るため、制作活動を行う。 そのような彼の活動様式を拡張し、2012年からARis//Absolute Reality of the Indefinite Senseというマルチメディアパフォーミング団体を結成した。2013年にジョンレノンソングライティングコンテストで受賞、2014年にはレインダンス映画祭にてミュージックビデオ部門、2015年にはモナコ国際映画祭の受賞作品に参加した。 Changing Modes (NY) [Live Musical Performance by Changing Modes] Band Members: Wendy Griffiths: Vocals, Keyboards, Bass Grace Pulliam: Vocals, Keyboards, Percussion, Guitar Yuzuru Sadashige: Bass, Guitar, Keyboards, Vocals Timur Yusef: Drums, Electronic Drum "New York art-rockers Changing Modes leap from one radically dissimilar style to another with gusto, guile and a tunefulness that won’t quit. Blending classical flourishes, punk energy, playful and clever lyrics that draw on 80s new wave and a ubiquitous element of surprise, every time you think you’ve got them figured out, they drop something new on you". - from Lucid Culture (lucidculture.wordpress.com) Changing Modes create unique art rock with Sparks-esque fun/pop sophistication, Frank Zappa-esque diversity/complexity with dark lyricism. Their songs move seamlessly from Garage Power Pop to jazz/funk to 3 minute-prog-rock epics. changingmodes.com facebook.com/changingmodes チェンジング・モーズはスパークス的な楽しい洗練されたポップ、フランク・ザッパ的な多様性/複雑さとダークなリリシズムを交えてユニークなアート・ロックをクリエイトします。彼らの曲はガレージ・パワーポップからジャズ/ファンク、3分プログレ・エピックまでスムーズに進行します。 バンドメンバー: ウェンディ・グリフィス(ヴォーカル、キーボード、ベース) グレース・プリアム(ヴォーカル、キーボード、パーカッション、ギター) 貞重 譲 サダシゲ・ユズル(ベース、ギター、キーボード、ヴォーカル) ティモー・ユセフ(ドラムス、エレクトリック・ドラム) ニューヨーク・ロックバンド、チェンジング・モーズの音楽は90年代中旬にバンドのソングライターのウェンディ・グリフィスが「ベッドルーム・テープ」を作り始めたのがきっかけでした。彼女は最初その作品を公にすることは考えていませんでした。 ベース/ギター担当のユズル・サダシゲが言うにはその音楽はクラシック現代歌曲に一風変わったロックビートが付いている様なものでした。「彼女はヤマハのSY77キーボードにプログラムした何層にも重なったとても複雑な伴奏にあわせて$30のシアーズのテープレコーダーに直接歌って録音していました。とてもローファイだし、家のノイズや車のクラクションなんか後ろに聞こえるんですが、音楽はとても面白く、全くユニークなものでした。」 2012年にはトロントでNXNE (North By North East)で演奏、ニューヨークのM.E.A.N.Y. Festival で優勝しました。International Pop Overthrow Festivalに毎年参加し、北東部で定期的に演奏活動を続けています。 バンドはこれまでアルバム6枚とEP2枚をリリースし、不思議にキャッチーで複雑な音楽をニューヨーク、シカゴ、ボストン、アトランタ、シャーロッツビル、フィラデルフィア、トロント、ワシントンなどで演奏しています。The Ditty Bops, Brandi Carlile, Howie Day、King Missileなどのオープナーを務めました。 Hiromi Suda(NY) [Vocal live by Hiromi Suda duo] Hiromi Suda (vocal) Yuto Kanazawa (guitar) NY based Vocalist/ composer, Hiromi Suda will perform her original compositions and Brazilian music with a guitarist, Yuto Kanazawa. Hiromi Suda Vocalist/Composer “Blessed with a pure, crystalline mountain lake voice, Hiromi Suda combines the classical qualities of intricate phrasing, and attention to emphasis and timing with a melodic and harmonic complexity that reminds of bossa nova.” Awards winning singer songwriter ・An honorable mention award at the 18th Annual USA Songwriting Competition 2013 ・The finalist of the the Annual 19th USA Songwriting Competitions 2014 ・The finalist of the the Annual 11th International Acoustic music awards 2014 ・The Semi-Finalist of the 2013 International Songwriting Competition (ISC) Jazz Category www.hiromisuda.com "Hiromi Suda duo" 須田宏美(ヴォーカル) 金澤悠人(ギター) ヴォーカリスト/コンポーザーの須田宏美が、自身のオリジナル曲やブラジル音楽をギタリストの金澤悠人と演奏する。 Hiromi Suda(須田宏美) NY在住ヴォーカリスト/コンポーザー NYに拠点を置き、Blue note NYをはじめとするジャズクラブなどで演奏している。また、ヴォーカリストとしてだけでなく、国際的なソングライティングのコンテストで受賞するなど作詞、作曲家としても評価を得ている。NYに拠点置く傍ら、日本でのツアーも毎年、精力的に行い東京、横浜、大阪、名古屋、日立、水戸、甲府などのジャズクラブやコンサートホールなどで演奏している。 ・18th USA ソングライティングコンペティション2013で奨励賞を受賞(“水の器”) ・19th USAソングライティングコンペティション2014ファイナリスト(“Sou”) ・11thインターナショナルアコースティックミュージックアワード2014ファイナリスト(“水の器”) ・2013 インターナショナルソングライティングコンペティション(ISC)セミファイナリスト(“Bird Call”)
by peppers-project
| 2016-01-11 19:14
| 16'JART6TH
|
ファン申請 |
||