カテゴリ
全体 LOVE THE MATERIAL in 16'nyartistsbookfair 16'JART6TH 16’tokyo artistbook 15'NYBOOKFAIR_PS1 15’BERLIN PROJECT 15' NY EXHIBITION 15'NYartistbookfair 15'tokyoartistbook 14’NY EXHIBITION 14'NY ARTISTS' BOOK 14’Tokyo ARTISTBOOK 13'NY ARTISTS' BOOK' 13.NY EX Report 12'NY ARTISTS' BOOK 12.NY EX Report 11'NY ARTISTS' BOOK 10.LOVE THE MATERIAL 10' BOOK FAIR_ 09'NY中継Screening 10'NY EX Report 09.NY中継Artists'Print 予告09'NYscreening 09 NY Artists' Print 09'NY EX Report 09'NY BOOK Report 08'NY中継PAINTING 08'NY中継BOOK 07'BOOK FAIR in NY with urabis ARTISTS' BOOKS with NOS STYLING with kief <ARTISTS' blog> ↓ STYLING with C65 with BANGS -BerlinKunstStrasse- -~No Place Like NY- PEPPER'S PROJECT 未分類 以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
その他のジャンル
|
Pepper's Project Exhibition ASIAN STYLE IXアジアンスタイル展 PART I GROUP EXHIBITION 9/29mon~10/4sat at Pepper's Gallery AM11:00~PM7:00(sat~PM4:00) 21世紀の入り口で世界が急速にグローバル化に向かいグローバルスタンダードが求められるとき我々は自身のアイデンティティーのそのものの立つ、根底の地点が問題となる。深いアジア的な表現が次を担う若き世代から現れてきていることに注目すべきだ。2000年から始まり毎年10月に開催してきたシリーズ9回目となるプログラム。 As we enter the 21st century, the world rapidly moves toward globalization and a global standards are demanded. The core of our identity becomes an important issue, precisely at such a moment. Therefore, we need to pay attention to the rise of deeply Asian expressions articulated by the younger generations of artists today. This is the tenth installment of the exhibition series, which started in 2000. このASIAN STYLE展はエクステンションプログラムとして2009年3月、アートフェアーシーズンのニューヨークでのプレゼンテーションを計画します。開催会場は、いまNYのアートシーンでもっともホットなエリアとなりつつある、ブルックリンのウィリアムスバーグの予定です。 As an extension program, ASIAN STYLE IX's presentation will be held in March 2009, an art fair season in NY. It will take place in a venue in Williamsburg, Brooklyn, one of the newly growing hot cities of art. 関根冬敏 FUYUTOSHI SEKINE 宮本麗奈 REINA MIYAMOTO 大島真由美 MAYUMI OSHIMA 木村奈央 NAO KIMURA 柳沢 新 SHIN YANAGISAWA 山谷智子 SATOKO YAMAYA 正面が宮本麗奈作品、右側が柳沢 新作品、左側が関根冬敏作品です。 The front side are Reina Miyamoto works, the right side are Shin Yanagisawa works, and the left side is Fuyutoshi Sekine work. 右側が大島真由美作品、左側が木村奈央作品です。 The right side are Mayumi Oshima Works,and the left side are Nao Kimura works. 山谷智子作品です。 Satoko Yamaya work. 最終日10/ 4(土) は16:00で終了します。
by peppers-project
| 2008-09-29 06:33
|
ファン申請 |
||