カテゴリ
全体 LOVE THE MATERIAL in 16'nyartistsbookfair 16'JART6TH 16’tokyo artistbook 15'NYBOOKFAIR_PS1 15’BERLIN PROJECT 15' NY EXHIBITION 15'NYartistbookfair 15'tokyoartistbook 14’NY EXHIBITION 14'NY ARTISTS' BOOK 14’Tokyo ARTISTBOOK 13'NY ARTISTS' BOOK' 13.NY EX Report 12'NY ARTISTS' BOOK 12.NY EX Report 11'NY ARTISTS' BOOK 10.LOVE THE MATERIAL 10' BOOK FAIR_ 09'NY中継Screening 10'NY EX Report 09.NY中継Artists'Print 予告09'NYscreening 09 NY Artists' Print 09'NY EX Report 09'NY BOOK Report 08'NY中継PAINTING 08'NY中継BOOK 07'BOOK FAIR in NY with urabis ARTISTS' BOOKS with NOS STYLING with kief <ARTISTS' blog> ↓ STYLING with C65 with BANGS -BerlinKunstStrasse- -~No Place Like NY- PEPPER'S PROJECT 未分類 以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
その他のジャンル
|
1 今回、BOOK FAIR の参加者は総勢100人。 本の種類は紀伊國屋のみで193種類。 他3店舗分も(ダブりもまるごと含めて)含めると271種類。 一人が一種類の本に対してSAMPLEも含めて2冊〜6冊ぐらい出展しているので、 間をとって4冊とすると、、 なんと計1084冊のARTISTS' BOOKがNYに来ていた訳です。 ぜひみなさんにはこれから先もアーティスト活動を生涯やり続け、夢を実現していって欲しいと思いますし、こちらも一緒に成長して行きたいと思います。 ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-25 20:19
| 07'BOOK FAIR in NY
![]() opening partyのお知らせです! 岸端毅 Social life Opening party 3/27 pm7:00~9:00 at pepper's gallery わたくし、Pepper's assistant director asuki の初キュレーションです。 STYLING などはやっていますが、gallery内ではこれが初めて! オープニングとか言っといて開催二日目ですが、NYの BOOK FAIR をしっかり終了&しっかり"締めて"gallery直行します! パーティーとか言っといて、ワインぐらいしか無いですが、彼の作品のパワフルパワーを味わって楽しんでいってくださいね! 岸端毅は美術教育をいっさい受けていないという経歴ながら、多くの作品を作り続けています。また、様々なコンプレックスをパワフルかつストレートに爆発させたビジュアル群は一見の価値があります。サブカルなんて言葉も蹴り飛ばすくらいの勢い!ぜひぜひ実際に足を運んでアーティストの感情をダイレクトに感じて頂きたいと思っています!! では会場で〜〜!! ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-24 03:45
みなさんこんにちは、大雪のNYから、モコモコです。そう、NYでは3月に入っても雪が降ったりで、なかなか油断できない天候が続くのです。私はもう8年近くNYにいるのですが、3月の雪は毎度のこと。一度暖かくなって、「ああー、もう春だわ」なんてホワーっとしてると、どかーーーんと雪が降って「なんじゃこりゃ!!」となるのにももう慣れました。。しかし、今回のはすごかった。どうやら1956年以来の、記録的な3月の雪だったようです。。ブックフェアー参加の皆さんも、さぞ驚かれただろうに。。
そんな中、ブルックリンのギャラリーで働く私は、昨夜は新しい展示のオープニングをやっていました。以下がそのフライヤーイメージ。 ![]() 「ホーム」をテーマにした作品を制作する、3人のアーティストのグループ展。しかし事前から大雪情報をゲットしていたので、どうなることやらと心配していました。ギャラリーに向かっている際にも、もう雪はしんしんと降り出し、雪というか氷だったので歩きながら顔に当たって「いたっ、いたーーーい!!」って感じで、もう「人、来るのかよ。。。」と思ってました(涙)。もうこうなったらスタッフだけでやけ酒だー、っと半分あきらめていましたが、ところがどっこい。今まで何度となくニューヨーカーのタフさを見てきましたが、とにかくニューヨーカーは、雨だろうが雪だろうが、それこそ氷だろうが、パーティーには意地でも足を運ぶのです。私も大雪の中、何度となく知り合いのオープニングに足を運んだことがあります。昨夜も、そこまで大勢のというわけではありませんでしたが、あの天候にしてはすごい!と思うくらいちゃんと人々は登場し、楽しくオープニングを過ごすことが出来ました。ペッパーズのブックフェアー参加の皆さんも、アスキさんとともに登場して下さり、感謝感謝。。雪の中お疲れさまでした!!オープニング終了後ギャラリーを閉めて、右を向いても、 ![]() 左を向いても、 ![]() こんな感じでした。。ギャラリーのサイトはコチラ>>AG Gallery ところで、好評のブックフェアーも残す所あと一週間。開催場所4カ所の書店のうち、East Villageに位置するSt. Marks Bookshopのイメージがまだ紹介されていなかったのでここで。 ![]() ![]() 他の店舗に比べて、店内の小さな一角での開催なのですが、売り上げも上々とのこと。聞いた話に寄ると、このSt MarksのスタッフがブルックリンのSpoonbill & Sugartownに展示を見に行き、Spoonbillのスタッフとブックフェアーに関していろいろお話ししていたそうです。なんだかフェアーを通じて店舗同士が繋がりを持っていくような微笑ましい話で、コーディネーターとしても嬉しい限りです。残り一週間、頑張って行きましょう♪ ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-18 17:01
| -~No Place Like NY-
![]() 小春日和だなんて書いといて、、今日はこんな感じ。。 今日は夜に芦川さんとこの AG Gallery のオープニングがあるので、 昼間データ処理をしてからアパートを出て、紀伊國屋書店チェックの前にワインを買いにひたすら歩く。 するとNY名物の地面からの白いモクモクが、いつもと違う。。白くない。。 消防車もいるし。。 ![]() ![]() どうやら火事らしく、って地下鉄?? NYツアー組が心配になったけど、結局皆何事も無く無事で一安心。 地下鉄が交通メインのNY。地下鉄の火事だったらホント怖いですよね。 ![]() 寒くて下を見ながらもくもくと歩き、ふと顔を上げたら目の前が ヴィジョネイアー の本部(?)。 あ、 『見ていけ』ってことかな、と思いちょっと道草。 ![]() NYはホントにオープン。ほとんど撮影を断られるところが無いです。 ![]() ヴィジョネイアー どう思います?? 著名なアーティスト、写真家、デザイナー。 スポンサーを付けながらも広告ではなく完璧にアートブックとして落とし込んでいて、このスタンス自体がもう表現になっているんでしょうね。 持っていれば何倍にも価格が膨れ上がるから(ネットで何百万で出回ってますよね。)、 アートととして心から楽しんでなくても、別の価値がお墨付きだから安心。。なんて人もいるんでしょうね。 特に日本の方に多そう。。 私としては、装丁は結構かっこいいのもあったけど、中身でガツンと来た感じは全く無しでした。。 Printed Matter や 今回の私達のFAIRの アーティストブックの方が見ていて全然ドキドキするんですけどね〜 スタンスが全く違うからくらべてもしょうがないかなあと。 あと、全く違うものにお金をつぎ込んでいたいた人達が、こういうものに( ヴィジョネイアー )、 お金を出すというのは個人差あれどいいことかもしれませんね。 今回、Pepper's 参加者のアーティストブックは全体的に格安でした。 値段はアーティスト本人が付けたものですが、オールハンドメイド、一冊の平均生産時間、クオリティ、非常に生産数の限られたもの、ということをふまえるとホントに格安だと思います。 実際とても順調に売れています。(ちなみにアメリカでは、日本では売れていなかった比較的高額の本が売れています。) ヴィジョネイアー の様に別のお墨付きは保証出来ませんが、来年はさらにアーティストが様々なところでのクオリティを上げて制作し、少しでもそれに見合った価格設定にしていきたいと 個人的には思ってます。 そこにはいろいろな矛盾も生じるかもしれませんが、流れを見てみたいですね。 若いアーティストが社会と関わっていくということは、様々な面で非常に質の高い経験値として 残ります。特に日本のアーティストはその辺りの経験値が非常に乏しいと思うので、私も含め 今回のFAIRは大変価値の高いものとなっていますし、その事に参加アーティスト本人も意識的に気づいていかなければならないと思います。 ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-17 17:22
| 07'BOOK FAIR in NY
NY FAIR
![]() 先週一週間での売上数 NEW YORK KINOKUNIYA BOOK STORES 55冊 Printed Matter St.Mark's Bookshop 二店とも約10冊 (P.Mは、参加本のなかでもコンセプチャルで比較的高額なものを多くセレクトしています。) 昨日3/15までの売上数 Spoonbill & Sugartown,Booksellers 31冊 紀伊國屋は大変順調な結果を残しています。 尚、他の3店舗も規模的なところから考えても、1、2週間でアーティストブックというジャンルのものがこれだけ売れていることに、各店舗オーナーもびっくりで、かなり喜んで頂いてます。 今回のプロジェクトですが、Pepper's Gallery での展示販売からスタートし、新宿紀伊國屋書店南店、そしてNY FAIR と回を重ねるごとに改良を重ね、各作家の『本』としてのクオリティが非常に高いものへと変化していきました。 Japanese Young artists are crazy about bookmaking now. まさにこの言葉がぴったりとハマっています。 Printed Matter のオーナーが、『ナイスなコピーだ』 と言ってくれましたが、回を重ねるごとに のめり込み成長していくその様は、日本人の根底にある職人気質のあらわれなのかもしれません。 ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-16 03:16
| 07'BOOK FAIR in NY
こちらは、一時の気温マイナス10度近い天候が過ぎ、只今小春日和と言った感じ。
服の対応が結構大変で、歩いている人も様々な格好。 でも日本の3月もそうですよね、ただマイナスにはならないけど。。 NY紀伊國屋書店 PART II の模様です。 picture books,art books をメインとした、PART II。 好評につき、二日目で売り切れが続出!!! おもしろいのは、日本で売れるものとNYで売れるもののタイプが違ったりすることです。 NY.PART II では比較的高額のものが多く売れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週末には二度目の入れ替え作業があり、来週は最終週のPART III で、 photograph books, poetry, art object books がメインでの展開です。 ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-16 02:47
| 07'BOOK FAIR in NY
Spoonbill & Sugartown, Booksellers
ウィリアムズバークのSpoonbill & Sugartown, Booksellersの中継です。 前回芦川さんが紹介しましたが、今回は店内の雰囲気も含めてお送りします。 ![]() レジ前のこの場所、今Spoonbillがフューチャーしている本達のディスプレイ場所ということで、最高の場所を提供されています。 全4店舗の雰囲気はいい意味で全く違いますが、ここSpoonbillの雰囲気もかなり素敵です! ぜひNYに訪れたアート好きな方は、ここに来てみて下さい! いいギャラリーもまわりにたくさん! 芦川さんのAG GALLERY もこの近く! ![]() ![]() 売れています。ここ搬入展示中にさっそく売れてしまいました。 昨日調べたところ、6日で18冊売れています!!! お店の人もとても気さくで、いろいろ対応して頂き、大大感謝です!!! ![]() ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-11 01:57
| 07'BOOK FAIR in NY
NY紀伊國屋書店
お待たせしました! NY紀伊國屋書店の模様をお送りします! ![]() ![]() NYはロックフェラーセンタービル内にあるNY紀伊國屋書店です。 かなりがっつりした感じのすごい場所です。 ここがメインとなり、各店舗とリンクしています。 ![]() NYで紀伊國屋といえば、ニューヨーカーはみんな知っているところ。 ただ、事前に何回か行った印象では、日本人お客さんがメインという感じでした。 ところが、いざ開催すると FAIR コーナーに日本人以外のお客さんもたくさん!! なんと搬入展示中にもさっそく購入していく人がいるほど!! 案内スタッフとして、現地駆けつけ組参加アーティストが交代で会場に立っています。 こちらの人達は、ほんとフランクで、がんがんアーティストに質問攻め。 スタッフもがんばって対応しつつ、サインを求めれたり、写真を一緒に撮ろうと言われたりで、 とってもエキサイティングです。 ![]() 現地コーディネータの芦川さんのおかげで、新聞、WEBにものったり、地元新聞の取材を受けたりで、いい感じです!!! 明日で、紀伊國屋は PART I は終了で、次から PART II です。 個人的には非常にドタバタしている日々ですが、できるかぎりこちらにアップせねば と思っています〜〜!! ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-11 01:12
| 07'BOOK FAIR in NY
いきなりがつがつ書きまくっている、モコモコ in New Yorkです。ブックフェアーのレポを、引き続きお送りします。私は紀伊国屋以外の3店舗を担当していまして、本日朝にチェルシーに位置するPrinted Matterに、夜はブルックリンのSpoonbill & Sugartownにて展示をしてきました!2店舗ともいい感じですよ〜。
まずはアートギャラリーが多く集まるエリア、チェルシーに位置するアートブックの老舗、Printed Matter ![]() 最終的に、いわゆるメイン展示スペースであるこのガラスケースをほぼ丸ごと頂ける事になり、とても展示らしい展示形態を展開しています。 ![]() 中はこんな感じ。ちら。 ![]() ちら、ちら。 展示中にすでに作品が2つ売れるという、とても幸先のいいスタートを切る事が出来ました! 夜はブルックリンに移動。紀伊国屋組が頑張っている間に、ブルックリン組も着々と展示をこなす。コチラ展示風景。 ![]() 展示が終わった直後、お兄さん2人がやってきて黙々と本を吟味。 ![]() 右に写っている帽子をかぶったお兄さんが、一つ本を買っていってくれました!コチラもまた、いいスタートです。以下、展示風景の一部。。 ![]() 明日は、イーストビレッジにあるSt. Marks Bookshopに行ってきます!引き続きレポートしますので、お楽しみに! ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-04 16:26
| -~No Place Like NY-
みなさん、すっかりご無沙汰してしまったモコモコ in New Yorkです。。NYで開催されるブックフェアーのプレス、その他いろいろ雑務に追われ(+レギュラーのお仕事も大忙しで。。)、ブログからすっかり遠ざかってしまっていました。。そんなJapanese Young Artists Book Fairも、いよいよ明日から開催です!!現在、現場は展示で大忙し〜。
そこで今回、このフェアーが事前に雑誌や新聞に紹介されているので、その内容を一部紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前にこれだけ告知がでているので、あとはオープン後の客の出足とその反応が楽しみですね。追ってレポートします。ではこの次には、展示模様をお送りします! ■
[PR]
▲
by peppers-project
| 2007-03-04 15:58
| -~No Place Like NY-
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||