カテゴリ
全体 LOVE THE MATERIAL in 16'nyartistsbookfair 16'JART6TH 16’tokyo artistbook 15'NYBOOKFAIR_PS1 15’BERLIN PROJECT 15' NY EXHIBITION 15'NYartistbookfair 15'tokyoartistbook 14’NY EXHIBITION 14'NY ARTISTS' BOOK 14’Tokyo ARTISTBOOK 13'NY ARTISTS' BOOK' 13.NY EX Report 12'NY ARTISTS' BOOK 12.NY EX Report 11'NY ARTISTS' BOOK 10.LOVE THE MATERIAL 10' BOOK FAIR_ 09'NY中継Screening 10'NY EX Report 09.NY中継Artists'Print 予告09'NYscreening 09 NY Artists' Print 09'NY EX Report 09'NY BOOK Report 08'NY中継PAINTING 08'NY中継BOOK 07'BOOK FAIR in NY with urabis ARTISTS' BOOKS with NOS STYLING with kief <ARTISTS' blog> ↓ STYLING with C65 with BANGS -BerlinKunstStrasse- -~No Place Like NY- PEPPER'S PROJECT 未分類 以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 検索
その他のジャンル
|
1 ![]() Pepper's Project Exhibition OTHER PAINTING III other garden other city 2008.7/21mon~8/2sat Pepper's Gallery_TOKYO PARTⅡ Two Persons Exhibition 7/28mon~ 8/2sat AM11:00~PM7:00(sat~PM4:00, sun/closed) 只今、PART II 開催中です。 8/2は、PM4:00で終了です。お間違いなく。 佐藤真澄 satoh masumi 山や魚、植物の繊維の様なイメージや体内の様なイメージ。 それらが混沌としながらも一つの日本的な"風景"を創り出す。 佐藤の鉛筆による克明な細密画は、日本古来からある自然への信仰心を新たな形で表現しているようにも感じます。 ![]() 磨知香菜子 Machi Kanako 小学校から書き続けている夢日記。 その夢々はそこには留まれず磨知の手を借りて新たな息吹を取込み、そしてひとり歩きを始めます。 ![]() ![]() ▲
by peppers-project
| 2008-07-29 13:40
![]() Pepper's Project Exhibition OTHER PAINTING III other garden other city 2008.7/21mon~8/2sat Pepper's Gallery_TOKYO AM11:00~PM7:00(sat~PM4:00, sun/closed) PART Ⅰ Two Persons Exhibition 7/21mon~7/26sat 只今、PART I 開催中です。 2人にとっての "other garden"である『森』。 大江の森には、強烈な繁殖力、無数の生き物を飲み込み共存するカオスを 今村の森には、物事を包み隠してしまう隠蔽力や湿気から漂う死とエロスを感じます。 美しい風景としてではない、底知れぬ力を持つ"森"というフィールドが彼らにとっての"My garden"なのです。 大江克尚 Ooe Katsuhisa ![]() ![]() 今村建朗 Kenro Imamura ![]() ![]() ![]() ▲
by peppers-project
| 2008-07-22 13:24
Pepper's Project Exhibition
INNOCENCE II イノセンス 2008.8/18mon~ 8/30sat at Pepper's Gallery OPEN :AM11:00~PM7:00(sat~4:00) 8/18mon~8/23sat Ayaka Yamada Solo Exhibition [Connection of life] ![]() The innocent depicted = at times innocence can be beautiful, pure, and simultaneously fragile and vulnerable. At other times innocence can be venomous and cruel. It's a course that everyone takes at the beginning stages of their lives. But there are a small number of people who manage to keep that innocence untouched even as they grow older. - From Haruki Murakami's afterword to Truman Capote, "Children on their Birthdays" translated into Japanese by Murakami. A new exhibition program that takes innocence in the contemporary period as its theme. ・・・そこに描かれたイノセンス=無垢さはある場合には純粋で美しく、同時にきわめて脆く傷つきやすく、また在る場合には毒を含んで残酷である。誰でも人生の出だしの時期にそのような課程をくぐり抜けて来るわけだが、中にはわずかであるけれど、歳を重ねてもその無垢なる世界をほとんど手つかずのまま抱えこんでいる人がいる・・・・(トルーマン・カポーティ「誕生日の子どもたち」村上春樹訳 での村上春樹の解説文より引用) ・・・・現代に於けるinnocenceをテーマとしたエキジビションプログラム。 PART Ⅰ 8/18mon~8/23sat Solo Exhibition 山田 彩加「命の繋がり」 生命の無限の繋がり・共存 Ayaka Yamada 1985 愛媛県生まれ 2008 東京藝術大学 美術学部 油画専攻 卒業 2008 東京藝術大学 大学院 美術研究科 在学中 ぜひご高覧下さい。 尚、8月3日〜8月10日は、Summer workshops のために通常の展示はお休みです。 宜しくお願い致します。 ▲
by peppers-project
| 2008-07-16 17:37
Pepper's Project Exhibition
2008.7/21mon~8/2sat Pepper's Gallery_TOKYO AM11:00~PM7:00(sat~PM4:00, sun/closed) OTHER PAINTING III other garden other city ![]() Some place… other than here… There are new movements occurring in painting in the Japanese art scene today. While the works coming out of this new movement is based on emotions and sensibilities, they do not show any signs of naïve aims of self-liberation or redemption. The artists involved in this new scene are relating to society and the world at large on their own terms and creating individual spaces within this world for their works. When we are faced with these unique spaces, we realize that they exist somewhere very familiar to us. This is the third exhibition in this series. シリーズ三回目は、ペインティング以外にも領域を広げ、ペン/大江克尚や、鉛筆/佐藤真澄による細密画、また非常に個人的な、もしくはサブカルチャー的な世界を全開する/今村建朗や、中学生から書き続けている夢日記を再構築してアウトプットする/磨知香菜子らのペインティングが展示されます。 ![]() ▲
by peppers-project
| 2008-07-16 17:20
Pepper’s Summer workshops 2008 幕の内弁当式夏期講座 BOXED ART PROGRAMMES HELP YOURSELFE! 開催期間 2008年8月3日〜8月10日(3日と10日は集中講義) 受講申込受付開始 各プログラム定員約15名 申し込み先:workshop@peppers-project.com (本文タイトルに"夏期講座参加希望"と入れて下さい) 申込締切り日8月1日 ![]() Pepper's Galleryにて今年の夏、アーティスト,クリエーターのためのワークショップを開催します。 小さい頃、夏休みって"宿題"とセットになってやってくるものだった。。 現状を打破したいのに、なにをどう学べば良いかイマイチわからないアーティストのみなさん!今年の夏は自分自身に"とっておきの宿題"を課して、レベルアップしませんか!? 目の前の道が開けるチャンスかもしれませんよ!! 8月3日(日) 16:00-19:00(休憩 20分) 週末特別企画『社会人アーティストのための自分の売り込み方-前編』 「周りが自分に要求しているものは自分のつくりたいモノじゃない。」「正直、売り込みって苦手」「自分の作品について説明するのが苦手!」という社会人アーティストのための休日集中講座。 アート&クリエイティブ業界を志す学生も歓迎です。 8月4日(月) 15:30-16:30 アーティスト、クリエイターの為の英語講座1 5日間の集中講座です。英語で自分の作品やコンセプトを簡単な言葉で説明できるようになる事を目指します。文法よりも「伝えたい」という意志。すべてはここからがスタートの一風変わった英語講座です。 レベル不問。初心者大歓迎です。 17:00-19:00 『戦略的ポートフォリオの作り方』-各自ポートフォリオ持参 ポートフォリオを見せるとき、どうしていますか? 完成作品とタイトルだけ、制作年代順に並べていませんか? 8月5日(火) 15:30-16:30 アーティスト、クリエイターの為の英語講座2 17:00-19:00 『アーティストとマーケティング』-自分に期待するコトと期待されているコト どうして企業は有名デザイナーしか使わないの?有名アーティストの作品と自分の作品、どこが違うの? 作品の採用/不採用の基準とは何?普段、聞きづらい質問を現場でアーティストやクリエイターを相手に「仕事」をしているプロデューサーにぶつけて見ましょう! 小ワークショップ:いつも使える便利な自分用の企画書をつくってみよう。 8月6日(水) 15:30-16:30 アーティスト、クリエイターの為の英語講座3 17:00-19:00 『アートと笑い』–思わず笑っちゃうアート,ギャグじゃありません。真剣です! 見る者に何かを考えさせ、作家の内面やメッセージの発露だけがアート? 笑いだって大切な人間の「心的」事件です。笑っちゃうアート、でもちょっと考えちゃう作品や海外の作品などもご紹介。笑いを狙うアートについて真剣に考えると、なんだか今のアート&クリエイティブを取り巻くモンダイが見えてきそう。 8月7日(木) 15:30-16:30 アーティスト、クリエイターの為の英語講座4 17:00-19:00 『異業種/異分野出身のアーティスト達の発想術』–医学や法律、はたまた工学から。 まさか、そんな分野からアーティストに転身?異業種/異分野からアート界に飛び込んできた、異色・異形のクリエイター達の活躍や発想術を紹介!意外と「カタく」なっていた自分の頭をもういちどやわらかくしませんか?新しいひらめきが見つかるはずです。 8月8日(金) 15:30-16:30 アーティスト、クリエイターの為の英語講座5 17:00-19:00 『海を越えて世界を見よう。』–とにかく海外コンペに出す。 知名度も経済力もまだないなら、それしかない! 傾向と対策とそして戦略を徹底的に。 海外コンペと聞いて臆する必要はまったくありません!日本からの応募が少ないのならむしろチャンスです。「上手くできたか?」を重視するもの、「どんなアイディアな のか?」を重視するもの、「お題」を出してくるもの。チャンスはあちこちにあります。 もちろん、応募の仕方もきちんと教えます。 8月9日(土) 15:30-16:30 アーティスト、クリエイターの為の英語講座6 17:00-19:00 『戦略的ポートフォリオの見せ方:自己紹介』 –各自ポートフォリオ持参 いよいよ大詰めです。この5日間に知った、新たに思いついたことなどを自分なりにまとめて、ポートフォリオをいっきに更新しましょう。最終日に自己紹介、つまり「自分の売り込み」を実施します。「この作品をもっと見たい!この人をもっと知りたい!」そう思わせたら、アナタのポートフォリオとプレゼンは大成功。さあ、どんなアイディアあふれるポートフォリオに仕上がるか? 8月10日(日) 16:00-19:00(休憩 20分) 週末特別企画『社会人アーティストのための自分の売り込み方-後編』 一週間のあいだに練ってきた構想をポートフォリオに生かし、実際の売り込みや作品説明をするつもりで、シュミレーションしてみましょう。喋るのが苦手だって大丈夫。ほかに方法はいくらでもありますよ。 大切な作品を世に出してあげるために、親(作家)として出来る事をみんなで考えていきましょう。 申し込み方法 ・参加希望の方、詳しい資料を希望の方は、メールにてお問い合わせください。 応募資料を返送致します。 workshop@peppers-project.com ・定員は各プログラム15名です。事前にメールにてご予約のうえ、受講料は当日galleryにてお支払い、又は銀行振込にてお願いします。尚、各プログラムは定員に達した時点で順に締め切らせて頂きますのでご了承下さい。 受講料 「アーティスト、クリエイターの為の英語講座1-6」各1講座=¥2,000 「BOXED ART PROGRAMMES -幕の内弁当式夏期講座 」各1講座=¥3,500 お得な詰め合せセット・コース 1日コース: [英語講座 + 幕の内弁当講座] = ¥5,000 6日間コース: [英語講座1-6] 全コース = ¥10,000 8日間コース: [幕の内弁当講座] 全コース = ¥24,000 6日間コース: [幕の内弁当講座] = ¥18,000 受講料金の支払い方法: 1)当日ご持参ください。 2)銀行振込を希望の場合は、メールにて問い合わせください。 workshop@peppers-project.com (本文タイトルに"夏期講座について"と入れて下さい) 受講申込締切り日 = 8月 1日 会場/問い合わせ先:Pepper's Gallery 03-3544-3240 講師:Maiko Kissaka (まいこ きさか) 広告会社に5年勤務したのち渡英。現在、フリーデザイナー/アートディレクター。 ロンドン芸術大学卒業生日本大使。 …私がロンドンから帰国して現在の仕事をはじめたとき、日本のアートに対する「基準」に大きく衝撃を受けました。日本では「上手いか下手か」がもっとも重要視されます。これはアートとは「技術」として捉えている傾向が少なくありません。対して外国、とくにヨーロッパでは「技術」ではなく「アイディア」がもっとも重用視されます。 技術の場合は作り手は寡黙でもかまいませんが、アイディアやコンセプトとなると「黙して語らず」が必ずしもいい態度とは言い切れません。この講座は国内でも国外でも、自分の作品を自分のコトバで語る事ができ、そして内に籠らずもっと自由に創作活動の可能性を広げて行きたいかたに「具体的な」アドバイスや考える機会を提供するプログラムです。 まるで幕の内弁当のようにあれこれ違った味のプログラムを組みました。自分の興味のある講座を「ご自由におとり下さい。(Help yourself) 」 *幕の内弁当講座講師には、Kissakaの他に、大手広告会社に勤務、プロデューサーとしてCM制作に10年以上関わっている者も担当します。 *英語講座講師には、Kissakaの他に、アート分野に深く関わる外国人講師も予定しています。 ▲
by peppers-project
| 2008-07-10 15:38
1 |
ファン申請 |
||